メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)
登録して投稿

元気だった犬が突然下痢をした場合…疑わしい「病気」とは?

いつも元気に過ごしていた愛犬が、突然下痢をしては食欲もなくしてしまっていたら心配になるだろう。犬は言葉を話せないため、飼い主はより不安になるはずだ。しかし下痢の状態を観察するだけでも、犬の健康状態をだいぶ把握できるため、愛犬が下痢をした際には注意深く観察してみよう。下痢は便が本来の硬さを失い、形が崩れたりやわらかくなったりすることを指す。では、愛犬の下痢の原因と克服方法について紹介しよう。

犬の下痢の種類

小腸性下痢

犬の内臓は小腸と大腸で構成されている。特に小腸に問題が生じると食べ物をあまり吸収できなくなり、体重が減少して全体的な体調が悪化してしまうという。また排便量が増え、水っぽい便、つまり下痢をするようになる。小腸性下痢の原因はたくさんあるが、主に考えられるのはウイルス性疾患、異物、腫瘍、腸重積および代謝的な疾患である。

大腸性下痢

では、大腸性下痢はどういったものだろうか。大腸性下痢は、大腸がそのものの役割を果たせない場合に発生する。最大の特徴は一度に出る便の量に特に変動はないが、排便回数が増えるという。また、粘液質が多く分泌される傾向があるという。大腸性下痢は慢性に進行してしまわない限りは体調に問題はなく、体重減少もひどくはない。ほとんどの場合、突然エサの種類を変更した場合や新しいエサ、または古いエサを与えた場合など、食事的な原因や寄生虫感染が原因で起こるといわれている。

犬の下痢の基準は?

体調が悪かったり免疫力が低下した時などに人間も下痢をするように、愛犬も下痢をしたからといって必ずしも深刻な病気を患っているというわけではない。まず、1日に3回以上水っぽい便をした場合には「下痢」と定義することができるだろう。下痢は急性と慢性に分類することができ、ほとんどは急性から始まって、10日前後で改善されない場合には慢性へとつながるという。下痢は水分の損失を意味するため、愛犬が下痢をする場合には水分摂取を特に注意する必要があるといえる。

下痢の対処法は?

いつも通り元気だが、一度だけ下痢をしたという場合ならば、適切な対処と管理で治すことができる。様子を見ながら12時間程度はエサやおやつを与えず、水のみを与えると良いだろう。その後は、お粥や水でふやかしたエサやバナナ、ゆでた鶏肉などを少しずつ与えて様子を見てみる。改善されない場合や継続的に下痢をする場合には、命にかかわる病気に感染している危険性も高いため、直ちに動物病院を受診して正確な検査を受け、適切な治療を受けなければならない。

下痢の理由

犬が下痢をする理由は様々だが、突然エサの種類を変えた場合や過食、異物摂取、食物アレルギーなどが最も一般的な原因だといわれている。また犬が服用している薬も下痢の原因となる場合がある。犬が突然下痢をしたのであれば、まずエサの種類を変えていないか、散歩に出かけた際に外で異物を摂取したりしていないか確認する必要がある。

感染

もう一つの理由は感染だ。感染性の要因として、寄生虫、細菌、ウイルス、真菌などが挙げられる。便の顕微鏡検査とポリメラーゼ連鎖反応検査を通じて、病原体に対する治療を行なわなければならない。しかしウイルス感染の場合は、根本的にウイルスを死滅させる治療剤がないため、他の細菌や寄生虫による感染より致死率が高いといわれている。ウイルス感染を防ぐ方法は、定期的に予防接種を受けるしか方法はないという。

炎症

炎症を起こし、下痢をする場合もある。炎症性腸疾患、抗生物質反応性下痢、リンパ管拡張症、出血性胃腸炎がこれに属する。このうち、炎症性腸疾患、リンパ管拡張症は診断と治療が他の疾患に比べて非常に難しいといわれている。血液検査と画像検査、また内視鏡による組織検査まで必要となる。これらの疾患が重症化した場合、腹水を発生させてしまう可能性もあり、血栓による突然の呼吸麻痺が起こる場合もあるという。

腫瘍

腸の腫瘍、肥満細胞腫も下痢の原因である。小腸や大腸の腫瘍は主に高齢犬が下痢を引き起こす要因である可能性が高く、まれに幼い犬にも腫瘍が発生する場合がある。肥満細胞腫は、腸以外の部位に発生した場合にも下痢を引き起こす可能性がある。がんの種類によって治療方法と予後が異なるため、血液検査、画像検査、細胞吸引検査などが必要だ。

腸以外の臓器やホルモンに異常がある場合

腸以外の臓器、またはホルモンに問題がある場合もある。膵臓の病気、肝臓の病気、腎臓の病気、子宮の病気、腹膜炎、ホルモン疾患など、腸以外の臓器やホルモンに異常がある場合にも下痢を発生させ、この場合には血液検査、超音波検査、ホルモン検査などが必要となる。ホルモン疾患などの場合は、継続的な治療薬を服用しなければならない。

下痢回復方法、まずは断食

下痢を回復するために最初にすべきことは断食である。最初の下痢が始まってから12時間から長くは24時間絶食させることが非常に重要だといわれている。断食後、時間が経って体調が回復してきたようであれば、刺激のない柔らかい食事を与えてみる。しかし、愛犬の体調が回復しないようである場合には、必ず近くの動物病院を訪れよう。

+1
0
+1
0
+1
0
+1
0
+1
0
デイリー's Profile image

コメント0

300

コメント0

共有する

adsupport@fastviewkorea.com