メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)
登録して投稿

医師も驚愕…フィリピン女性の腸から50cmの寄生虫を発見

引用:国際外科学会誌の事例報告書

30代のフィリピン女性の腸から50cm以上の長い寄生虫が発見され、衝撃を受けた。

シンガポールのチャンイ総合病院の医療チームは、現地で約2年間家事助けとして働いていた女性A氏(36歳)が10日間の下痢、腹部膨満感、発熱などの症状で救急室を訪れたと明らかにした。

フィリピンの田舎町出身のA氏は、普段は酢に漬けた豚肝、生魚、貝類、半熟の肉に酢を混ぜたフィリピン料理「キラウィン(Kilawin)」、豚の内臓などを食べていたと伝えられた。

初期の胃腸炎と診断されたA氏は、腹部と骨盤のCTスキャンの結果、大腸の一部が大幅に拡大しており、これを見た医療チームが寄生虫の感染を疑い、緊急手術を受けることになった。

緊急開腹手術の結果、A氏の腸は大幅に拡大し、多くの部位に潰瘍、穿孔(穴)ができ、その結果、膿性腹膜炎が発生していた。

特に、大腸を切除したところ、長い成虫のサナダムシが存在していたと伝えられた。サナダムシはテープ、またはリボンのように見える長くて平らな形の寄生虫で、長いものは4.5〜9m以上もある。

サナダムシが寄生する動物は牛、豚、淡水魚などが代表的で、このような動物の肉を火の完全に通っていない状態で食べると、人間に寄生することがある。そしてサナダムシの卵に汚染された食物を食べることで、新たな問題が起きる。それは腸で卵が虫に孵化し、腸の内壁に付着して成長するからだ。

A氏は寄生虫を除去した後、アルベンダゾール、プラジカンテルなどの駆虫薬治療を行い、幸いにも健康が回復し、フィリピンに戻ることができた。

医療チームは「サナダムシなどの寄生虫が人間の体に移り、腸の粘膜を侵すと、患者の10〜25%で胃腸の異常症状が現れる」と述べ、「主な症状は腹痛、下痢で、下痢は1日に10回以上の排便の頻度で現れ、患者の30%は発熱する」と説明した。

サナダムシ感染を防ぐためには、肉類、淡水魚をよく焼いて食べることが重要だ。

+1
0
+1
0
+1
0
+1
0
+1
0
川田翔平's Profile image

コメント0

300

コメント0

共有する

adsupport@fastviewkorea.com