メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)
登録して投稿

米「NVIDIA」株価、4営業日ぶりの急騰、3兆ドル時価総額を再び超える

前日3%以上下落したフィラデルフィア半導体指数が1.8%上昇を牽引

人工知能(AI)チップの先駆者である米半導体大手NVIDIAの株価が4営業日ぶりに反騰に成功した。

現地時間の25日、ニューヨーク証券取引所ではNVIDIAの株価は前日比6.76%急騰し、126.09ドル(約20,242円)で取引を終えた。

前日の下落分マイナス6.68%をほとんど取り戻し、120ドルラインを一日で回復した。時価総額も3兆1010億ドル(約497兆7528億円)を記録し、再び3兆ドルを超えた。この日急反発で、株価が0.45%上昇したアップル(時価総額3兆2050億ドル、約514兆4462億円)との時価総額の差を再び縮めることができた。

NVIDIAの株価は、同日2%以上上昇した121.20ドル(19,454円)で取引を開始し、時間が経つにつれて上昇幅を拡大していった。この日の上昇は、過去3営業日にわたり株価が大幅に下落したことからの反発買いが流入したためと解釈される。

AIブームを背負い、NVIDIAの株価は18日135.58ドル(約21,762円)を記録し、マイクロソフト(MS)を抜き、時価総額ランキング1位に浮上した。しかし、その後の20日のマイナス3.54%、21日のマイナス3.22%、さらに24日のマイナス6.68%と、3営業日連続でゲラ楽し続け、3営業日トータルで約13%下落した。

NVIDIAの株価が急激に下落すると、AIバブルがはじけるのではないかという懸念も出てきた。NVIDIAはAIブームに伴う半導体需要増加の恩恵を受けてきたが、昨年の238%に続き今年も130%以上株価が急騰しており、実態より高評価されているという見方もある。しかし、ウォールストリートのアナリストの約90%が依然としてNVIDIA株に対する買い意見を維持するなど、楽観論が優勢である。

UBSグローバルアセットマネジメントの米地域最高投資責任者、ソリタ・マルチェリ氏は、「NVIDIAの調整をAIに対する構造的な投資や広範囲な株式見通しに対する警告信号であると誤解してはならない」と述べた。

NVIDIAの急騰は、前日3%以上下落したフィラデルフィア半導体指数の反発を牽引した。この日、半導体指数は1.79%上昇している。

TSMCとQualcommはそれぞれ2.85%と0.66%上昇し、Micronも1.52%上昇で取引を終えた。NVIDIAの対抗馬と評価されるAMDは前日と同じ価格で取引を終え、Broadcomは0.72%下落した。

+1
0
+1
0
+1
0
+1
0
+1
0
佐藤美浦's Profile image

コメント0

300

コメント0

共有する

adsupport@fastviewkorea.com